「誤摩化せば誤摩化すほどえ人にはバレている」ということ

「誤摩化せば誤摩化すほどえ人にはバレている」ということ

都知事の記者会見を見ていて

「誤摩化せば誤摩化すほど
人にはバレている」

ことがよくわかります。

最初に小さな事を誤摩化すと
後でつじつまを合わせる為に
もう少し大きなことを誤摩化すことになる。

それを繰り返して
最後には取り返しのつかないことになっていくのです。

「誤摩化す」というのは

江戸時代に「胡麻胴乱」というお菓子があって
中身が空洞で見かけ倒しであったことから
「胡麻菓子」と呼ばれるようになり
そこから「誤摩化す」になった

というものと

その昔
「弘法大師の護摩の灰」と称して
ただの灰を売歩く詐欺があったことから
その灰を「護摩のかす」と呼ぶようになり
その行為を「誤摩化す」と言っていた

という2つがあるそうです。

見かけ倒しとか詐欺とか
あまりいい由来ではありません。

自分にとって誤摩化しておきたいことも
他人に取っては取るに足らなかったりするのだから
誤摩化さないで正直に言っておいた方が良い。

最初が肝心!

人生カテゴリの最新記事